松江・千手院
平安仏2躯
高野山真言宗 尊照山千手院
千手院由来によよれば、古くは、能義郡富田の郷(広瀬町)にあったされているが場所も開山、開基も不明である。堀尾吉晴が松江城築城(慶長12年・1607)に際し、本丸の鬼門に当たるこの地に、広瀬から当山を移し、鬼門封じの寺としたことが、出雲地方史の研究基本とされている「雲陽誌」や松江藩の右筆平賀隆顕が元禄のころ書いた「尊照山記」に記述されている。
堀尾、京極、松平の治世を通じて国守代々の祈願所、城下七ヶ寺の一つとして重きなしたが、 延宝六年(1678)城下の大火で伽藍悉く焼失、古文書の類など全て失った。その後、度重なる類焼、失火を繰り返し、文化十三年(1817)に再建されたのが現在の本堂、不動堂である。
境内全域が松江市指定の緑地保全区域で、樹齢200年以上とされる枝垂桜は松江市指定の天然記念物である。緑深い境内は市民憩いの場ある。
(参考:千手院由来書抜粋及び住職の説明を要約。尚、本堂写真は落合郷土史研究会米田会長より提供受けたもの)
尊照山千手寺は、白壁土蔵の酒蔵など、町並み に城下町の雰囲気を残す石橋町の小高い丘に 伽藍が建っている。 参道途中にある広場(千手院の駐車場を兼ねて おり、マイクロバス以下の車種であれば駐車可 但し、事前の許可必要)で、優しい顔の弘法大師 に出迎えられる。 |
|
本堂 千手院・本尊千手観音が安置されている本堂は 松江城の書院を移築改造したもので内部は通常 の寺院と異なり、上段の間、武者隠の間、など当 時の遺構が見られる。(名誉住職の説明より) |
|
千手院・本尊千手観音立像 通常の千手観音と異なり、合掌する本手と脇手 8手で計10手の十臂像で大変珍しい姿である。 (筆者は拝観していないが、京都・上京区にある 雨宝院・重文の千手観音も十臂像とのことである ) 一般的には本手(2)と脇手(40)で四十二臂で造 られる(唐招提寺、葛井寺の千手観音のように実 際に千本の手を持つ像もある)。 本像は一木造で、平成17年本尊修理の際、平安 時代のものであることが判明した(名誉住職談)。 膝前に大きく2重に湾曲させた天衣、裙襞の浅い 彫りなど藤原時代の特徴が見られる。残念乍ら 頭上の化仏は見られず(欠失?)、また、光背と 台座は後補とのこと。 (写真はリーフレットより転載、千手院様了解) |
不動堂 松江城天守閣守護の本尊・不動明王坐像が安置 されている。 毎年1月3ヶ日と毎月28日には護摩供養が行わ れる。 |
|
不動堂本尊・不動明王坐像 頭上に莎髻(しゃけい)を結び巻毛で弁髪を左肩 に垂らす、眼は天地眼(右目は見開き天を見、左 目は半眼で地を見る)口元は右牙上向き、左牙は 下向で、物凄い忿怒の表情。右手に宝剣、左に 羂索を持ち衆生を教化すべく岩座に坐す。 比較的浅く刻まれた条帛の襞、一般的に天地眼 は平安中期以降に多い、これ等の表現から外か ら拝観する限り藤原後期の作と思われる。 尚、火焔光背(迦楼羅炎光背)は後補とのこと。 (写真は許可を得て撮影しています、深謝) |
|
境内は松江の城下町を眺望できる最適の地との ことで、南西方向に松江城天守を美しく眺めること が出来る。 |
千手院を訪れた日は不動堂で護摩供養が行われる日であった、多忙中にも拘らず時間を割いて、詳細に解説いただいた名誉住職に多謝。