先日、仲間と一緒に、広島の北東部に位置する神ノ倉山の北西山腹に築かれた鍋谷城跡を探訪した。鍋谷城は中世の山城で、毛利の家臣井原氏の居城である。井原氏について、郭の遺構配置図の説明看板を要約すると、足利尊氏の執事を務めた高師直、師泰、師茂(重)、師久の4兄弟の末弟師久の子・高次郎氏教が尊氏より安芸国井原の庄を貰い1336頃この地に地頭として来往し、その地名をとって井原と名乗ったとある。尚、築城年代は書かれておらず不明である
|
鍋谷城跡遺構配置図によれば、。郭は西に向かって第1郭、1の段、3の段、第2郭、第3郭の順に大きく伸びている、また、北側に第4郭(井戸の郭)が設けられている。
外からの侵入に対しては、郭の東側尾根3ヶ所を堀切で断ち切り、北側に3本、南側に2本、西側に1本の竪掘りが設けられている。
(左の写真は佐々木氏の資料を了承を得て掲載) |
|
舗装された山道脇に「鍋谷城登山道」の案内板がある。(この辺りまで、車、小型バスで進入可能) |
竪掘、北側の竪掘り、3本ある畝状竪掘りの一つ。
竪掘りとは、横からの進入を防ぐ目的で掘られたもので、等高線に対して垂直に掘られる。鍋谷城のように郭に対して放射線状に設けられたものを放射状竪掘りというとのこと。 |
|
堀切、尾根筋からの進入を防ぐためのもので、東の尾根を断ち切っている3ヶ所の堀切のうちの一つ。 |
|
|
第1郭3の段、第1の郭をさらに三つに分けている。 |
|
土塁、盛り土で造ったものでなく、山を削って造った土塁とのこと。 |
「ふんばり石」、第2郭の西端にある。第10代城主井原元尚が弓の稽古に励んだ岩との言い伝えがある。(「ふんばり石で休む彼女は仲間です、本人の了解を得て掲載) |
|
石組跡、第1郭3段を取り囲むように築かれている。 |
|
|
ため池跡、第1郭1の段にある。標高300mの処に人工的に掘った池。目的は?馬の水飲み場? |
|
各々の郭を結ぶ「武者走り」跡
郭の有り様を目にすると、中世の兵(つわもの)共の躍動が目に浮かぶ。 |
このたびの探訪で、案内役を引き受けていただいた白木町井原郷土史研究会会長・佐々木恒氏の名調子に乗って次の探訪先へと向かう、案内者に多謝。
史跡探訪目次へ戻る