福禅寺・千手観音立像


                                            




 
















鞆の浦港船着き場の西方、石垣が築かれた高台に建つ福禅寺は、山号を海岸山、院号を千手院と称する真言宗の寺院である。開基は定かでないが、本堂とそれにつながる対潮楼(客殿)は、共に元禄年間(1690年頃)の建立とされている。

本堂と対潮楼は、単層入母屋造、本瓦葺、(本堂は錣葺でr一間向拝付)であり、本堂につながる対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使用されたとのこと。また、幕末の「いろは丸事件(慶応3年・1867)」の交渉の場にもなった。


                                             


























千手観音立像(本堂・本尊) 鎌倉時代、像高108㎝、寄木造。頭上に十一の化仏を頂き、胸前で合掌する2手を含め42の手を持つ。臍前で定印を結び、他の手も持物など決失しておらず、また、円光背、宝冠、瓔珞、天衣などもすべて完備している。後補の個所もあるとおもうが、非常に良好な状態であり、寺の管理がよく行き届いていることが窺われる。

なお、千手観音の基本的な姿は、一面、三眼、千臂、千眼(顔が一つ、眼が三つ、手が千本で各々の掌に夫々一眼をもつ)で千手千眼観自在菩薩といい、頭上に十一体の化仏を頂く。

地蔵菩薩半跏像(本堂脇陣に安置) 鎌倉時代、像高69㎝、寄木造、左手に錫杖、右手に宝珠をもつ。蓮華座に坐し、左足を踏み下げる半跏像である。漆箔は殆ど剥落して、素地の年輪が現れ、なかなか趣のある像である。円光背、宝珠、蓮華座は後補か?
地蔵菩薩は、釈迦が亡くなってから56億7千万年後に、弥勒菩薩がこの世に現れるまでの間を無仏時代というらしいが、この無仏時代の面倒をみるようにと、釈迦に頼まれたという。
また、冥界に墜ちた子供たちを守ってくれるということから、日本人には、一番親しまれている菩薩である。



新・仏像紀行トップに戻る