御許山佛通寺




                                     

応永4年(1397)沼田荘地頭小早川春平が愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)禅師を招請して沼田荘に創建した臨済宗の寺である。小早川氏の保護を受け、最盛期には塔頭八十八ヶ寺を擁する寺勢であった。
 応仁の乱後寺勢衰え荒廃に向かったが、小早川隆景公の治世で一時復興せるも福島氏による寺領没収、明治初頭の廃仏毀釈等により存亡の危機に立たされた。その後明治38年(1905)、香川寛量和尚を初代管長として招請し、臨済宗本山の一つとして天竜寺から独立。西日本唯一の大本山として法灯はおおいに挽回された。
(参考:佛通寺・リーフレット)
山門
創建時の山門は寛政8年焼失。現在の山門は文化年間の再
建、白壁の5本線は後小松天皇の勅願寺であったことを示す。
(参考:リーフレット)
仏殿
佛通寺の中心伽藍で、須弥壇に釈迦三尊を祀る。
文化6年(1809)の再建。
釈迦三尊
本尊・釈迦如来の向かって右に普賢菩薩、向かって左に文殊
菩薩を脇侍とした三尊形式で祀る。


主尊の釈迦如来は宝冠を付けた姿で、宝冠釈迦と呼ばれる異
形の像である。禅宗系寺院に祀られる(円覚寺、建長寺、東福寺
など)。

仏殿の柱と床
粽の丸柱、礎盤、礎石、床は瓦の四半敷で全て禅宗様(唐様)
である。
大方丈
仏通寺の本堂、儀式法要、説法の場となっている。本尊は十一
面観音立像。

方丈は『維摩経』に維摩居士の室が1丈四方の広さであったとい
う故事に由来し、寺院の住職の居室をとくに方丈と呼ぶようにな
った。
現在、基本的な方丈建築は、住職がお勤めをする室、一般の
応接間、檀家用の室、師僧が弟子に法を継ぐ衣鉢の室、仏像

位牌を祀る仏間、住職の生活の場である書院の6室からなって
いるのが一般的である。
大方丈の玄関に掲げられた扁額「降魔」、この建物は「降魔殿」
と呼ばれている。
大玄関に安置されている座禅達磨
立札に、伊万里圓通寺・長谷川大道老師作とある。       
大方丈の内部、本尊は高村光雲工房による十一面観音立像。
開山堂
愚中周及禅師とその師、即休契了(しつけいけいりょう)禅師
(中国・元の禅僧)を祀る。
地蔵堂(重文)
応永13年(1406)建立、桁行3間、梁間3間、宝形造。本尊は
地蔵菩薩。

多宝塔
昭和4年の建物、間口、奥行き共に4.3m。銅版葺、縁高欄
をめぐらす。軸部は和様、軒の反りが大きい多宝塔である。
                                                                               141226




古・名刹巡歴目次に戻る