あだしの念仏寺
新緑の時季、小倉山山麓のあだし野(化野)を訪れた。古来この地は、葬送の地で、人々が永久の別れを悲しむ所であった。始めは風葬であったが、後に土葬となったといわれている。
伝承によれば、あだしの念仏寺は、弘仁二年(811)空海が五智如来寺を建立し野ざらしになっていた遺骸を埋葬したことに始まるとされ、後に法然が念仏道場を開き念仏寺にしたという。(参考:Wikipedia)
参道途中にある石造2尊仏は、釈迦と阿弥陀の2尊で、共に鎌倉時代のものである。 参道入り口、この辺りから、一種独特の雰囲気が漂っている。 受付(山門)。受付を済ませ、境内に入ると他の寺とは、ちょっと異なる空間である。 あだし野の山野に散乱埋没していた石仏を、明治中期地元の人々の協力で集め、釈尊宝塔説法を聴く人々に準えて安置してあるとのこと。空也上人の「地蔵和讃」にあるように、みどり児が積み上げた〝賽の河原〟に模して「西院の河原」と名付けられた。(リ-フレット)
尚、「西院の河原」内側は撮影禁止である、内側で、うっかり撮ると気分が悪くなるらしい。
本堂、本尊の阿弥陀如来坐像は湛慶の作とのことであるが、実際は作者不明とのこと。
現在の本堂は、正徳2年(1712)岡山より来た寂道和尚によって中興されたものとのこと。(リ-フレットより)境内にある仏舎利塔の前に建っているトラナ。トラナはインドの仏教寺院やヒンドゥ-教に見られる門のことで、ストゥパの塔の四方に設置されていた。日本の寺院に設置されているのは珍しい、恐らく京都の寺院でトラナを設置しているのは、あだしの念仏寺だけではなかろうか。ここのトラナの最上部には、仏法の象徴である宝輪がとりつけられている。(何故か、京都の寺院案内にも、寺のリ-フレットにもこのことは触れられていない。 境内の横を走る街道の様子。ノスタルジックな景色である。